2023年8月23日水曜日

誰がキャプテン・クックの首に鈴をつけるのか。

  出版予定のオセアニア文化に関する事典で、編集者から頼まれたいくつかの項目の1つに「ジェームズ・クック」があった。あの18世紀の世界周航、太平洋探検で有名なキャプテン・クックだ。最初、送られてきた編集者からのメールを読んで「なんで私なの?」というのが素朴な感想だった。キャプテン・クックといえば、欧米では、偉人に列する存在だ。もっと、適当な書き手がいるだろうに。

ジェームズ・クック

 ただ、クックの航海については、近年、彼に「発見」された太平洋の島々や沿岸地域の先住民たちから厳しい批判的評価が盛んに行われ、本来は彼の偉業を顕彰するために建てられた銅像が倒されたり、ペンキを掛けられたりするようになった。

 学術研究の世界でも、クックの航海に対して、従来の西洋中心主義的な視点が批判されるようになり、論争が巻き起こっている。その筆頭は、イギリスの旧植民地スリランカ出身の文化人類学者のガナナート・オベーセーカラが1992年に発表した『(邦題)キャプテン・クックの列聖』(中村忠男訳、みすず書房)だ。彼は、ハワイ人たちがクックを神と見違えたという従来の定説を西洋中心主義として批判し、クックらが先住民との接触に際して示した暴力性を暴いた。

 オベーセーカラの問題の著作が出た1992年の同じ年に、たまたまハワイ観光の歴史について書いた拙著の中で、クックの先住民に対する姿勢について、ずいぶん批判的に書いたことがあった。クックは、第三回の航海の途中、ハワイに立ち寄った際、住民と衝突し落命したのだが、住民と紛争になったとき、沖に泊めていたボートまで泳いで逃げたら助かったのに、なんと偉大な航海者であるクックは、泳げなかったのだ。そのことも、ちょっと揶揄した。この年になって思うと、若気の至りというべきだったろうか。

「クックの死」の図版

 その本の出版に際して、太平洋の先住民文化について多大な研究業績のある文化人類学者のMY先生に事前に原稿を読んでもらった。MY先生は、アメリカ政府奨学生としてハワイ大学で学んだ日本人留学生の先輩で、そのよしみで無理を聞いてもらった。ひょっとして、MY先生が事典の執筆者選考を担当していて、キャプテン・クックの項目が私に回ってきたのかも…とあれこれ想像してしまった。

 新しく出る事典だから、従来通りじゃ面白くない。そこで、クックの「偉業」を「批判的」に論じる作業、いわば「猫の首に鈴をつける」のを、曲がりなりにクック批判に先鞭をつけることになった私が担当することになったのかもしれない。若気の至りの後始末は、なんとも骨が折れる。